セミナー情報
2007年06月06日
今週末に予定されている「団塊世代 応援セミナー」にこんなに沢山の後援をいただきました!
ずらっと、中日新聞社 さま、 K-mix さま、 静岡新聞社 さま、 FM Haro!さま

まだあります。浜松市。

そして浜松商工会議所

セミナーの詳細です:
日時: 6月9日(土) 13:30 ~ 16:30
会場: 浜松市労政会館(浜松商工会議所7F)
参加費: 無料
1.パソコンをもっと楽しむ活用法
2.定年後の収入と年金の基礎知識
3.定年後の海外旅行を5倍楽しむ方法
4.夫婦で取組む整理収納
まだ少しお席が残っております。
お問い合わせは054-273-8838(おがい)まで!
ずらっと、中日新聞社 さま、 K-mix さま、 静岡新聞社 さま、 FM Haro!さま

まだあります。浜松市。

そして浜松商工会議所

セミナーの詳細です:
日時: 6月9日(土) 13:30 ~ 16:30
会場: 浜松市労政会館(浜松商工会議所7F)
参加費: 無料
1.パソコンをもっと楽しむ活用法
2.定年後の収入と年金の基礎知識
3.定年後の海外旅行を5倍楽しむ方法
4.夫婦で取組む整理収納
まだ少しお席が残っております。
お問い合わせは054-273-8838(おがい)まで!
Posted by 海外体験コーディネーター at
18:49
│Comments(0)
赤&旨&辛
2007年04月29日
お友達の彼が“チゲパーティ”にご招待してくれました。
彼は韓国からの留学生です。韓流スターのような風貌です。
『海外体験コーディネーター』が一番好きだったのがブルコギ。

辛くて甘くてパンチがあって、もううま~い
そして本日のメイン“チゲ鍋”

最近の韓国の若者に人気があるというシーチキンの入ったチゲでした。
クセになるお味。
おいしいキムチが味の決め手だそうです。
たっぷりのキムチをいい香りがしてくるまで炒めて、それから
キムチと同量の水をいれ、え~そんなに!というぐらいのにんにく
をいれ、豆腐や野菜を入れ出来上がり!
いいものを教えてもらっちゃいました。
韓国料理の味の要になるという調味料↓ その名も“だしだ”
即席ラーメンの調味パックにニンニクが入ったようなお味。
アミノ酸いっぱい入ってそうです。

韓国料理大好きです。
彼は韓国からの留学生です。韓流スターのような風貌です。
『海外体験コーディネーター』が一番好きだったのがブルコギ。

辛くて甘くてパンチがあって、もううま~い

そして本日のメイン“チゲ鍋”

最近の韓国の若者に人気があるというシーチキンの入ったチゲでした。
クセになるお味。
おいしいキムチが味の決め手だそうです。
たっぷりのキムチをいい香りがしてくるまで炒めて、それから
キムチと同量の水をいれ、え~そんなに!というぐらいのにんにく
をいれ、豆腐や野菜を入れ出来上がり!
いいものを教えてもらっちゃいました。
韓国料理の味の要になるという調味料↓ その名も“だしだ”
即席ラーメンの調味パックにニンニクが入ったようなお味。
アミノ酸いっぱい入ってそうです。

韓国料理大好きです。
Posted by 海外体験コーディネーター at
22:43
│Comments(1)
混!潮干狩り
2007年04月29日
びっくりしたので写真撮っちゃいました
みんな潮干狩りに来てます~

干潮になると現れる干潟まで
船に乗っていく表浜名湖潮干狩りメジャーポイントです。
アサリより人の数の方が多いのでは?アサリ取れるの?

と思ってしまいましたが、
船で戻ってくる人達はちゃんとアサリをゲットしておりました。

みんな潮干狩りに来てます~

干潮になると現れる干潟まで
船に乗っていく表浜名湖潮干狩りメジャーポイントです。
アサリより人の数の方が多いのでは?アサリ取れるの?

と思ってしまいましたが、
船で戻ってくる人達はちゃんとアサリをゲットしておりました。
Posted by 海外体験コーディネーター at
17:22
│Comments(0)
WOOLWORTHS
2007年04月28日
オーストラリアの日常生活をお伝えするシリーズ“スーパーマーケット”にて。
このスーパーマーケットはオーストラリアに来たことがある人なら
知っていると思いますWOOLWORTHS。ちょっと発音は難しいので
友達にどこ行くの?って聞かれてもいつも発音しなかった単語です。

『海外体験コーディネーター』 その国の人たちの日常がみえる
外国のスーパーが大好きです。新しい土地に行ったら真っ先に見学に行くところです。
まずは玉ねぎをみて、そして

さすが乳製品の消費量が日本の数倍であるという欧米。チーズの種類は
ホントウに豊富です。しかも安いし。

そしておつまみ系。左にあるのがドライトマト、
あとはマッシュルームのオイル漬けやなす、オリーブ酢漬け。
ワインのおつまみとして色々な種類を少しづつ買うのが楽しいです。
ただ、味ははずれる場合が多いかもしれません。
しかし当ると嬉しいです
発見!って感じがします。
次はスーパーマーケットに売っている日本食を見てみましょう。
このスーパーマーケットはオーストラリアに来たことがある人なら
知っていると思いますWOOLWORTHS。ちょっと発音は難しいので
友達にどこ行くの?って聞かれてもいつも発音しなかった単語です。


『海外体験コーディネーター』 その国の人たちの日常がみえる
外国のスーパーが大好きです。新しい土地に行ったら真っ先に見学に行くところです。
まずは玉ねぎをみて、そして

さすが乳製品の消費量が日本の数倍であるという欧米。チーズの種類は
ホントウに豊富です。しかも安いし。

そしておつまみ系。左にあるのがドライトマト、
あとはマッシュルームのオイル漬けやなす、オリーブ酢漬け。
ワインのおつまみとして色々な種類を少しづつ買うのが楽しいです。
ただ、味ははずれる場合が多いかもしれません。
しかし当ると嬉しいです

次はスーパーマーケットに売っている日本食を見てみましょう。
Posted by 海外体験コーディネーター at
13:35
│Comments(0)
横浜は崎陽軒
2007年04月27日
横浜に行ってきました~。
歩いていたら崎陽軒の本店を発見しました!

横浜だし、シューマイ買おうと本店へ突撃!
売り切れてました
駅の売店にあるというので寄ると、ありましたありました。シューマイさん。
東京方面へ行った帰りの楽しみはやっぱりコレです。
シューマイとビール。

歩いていたら崎陽軒の本店を発見しました!

横浜だし、シューマイ買おうと本店へ突撃!
売り切れてました

駅の売店にあるというので寄ると、ありましたありました。シューマイさん。
東京方面へ行った帰りの楽しみはやっぱりコレです。
シューマイとビール。


Posted by 海外体験コーディネーター at
23:47
│Comments(0)
静岡新聞 浜松圏ワイド
2007年04月27日
今年秋に「英語」と「海外暮らし」を学ぶツアーを企画しています。
その説明会を5月12日(土)静岡のペガサート6Fで
5月19日(土)浜松の静銀砂山ビル4Fで開催する予定です。
(以前にこのブログでもお知らせさせてもらいました
)
http://gogaku.eshizuoka.jp/e5483.html
ご興味のある方、ちょっと聞いてやってもいいわ~って方、ご予約うけたまっております!
是非是非ご連絡ください。
info@susume-jp.com
もしくは 054-273-8838(電話)
そして

昨日4月26日(木)の静岡新聞にて説明会の告知をしてもらいました!
これはひとえにプロジェクト8のメンバー、ゆうこりんのおかげです。
実は数週間前、プロジェクト8でのセミナーの後援をお願いするために
彼女の元在籍したいた会社、静岡新聞社を訪れました。
そのときに「海外体験のすゝめ」のチラシをゆうこりんが持ってきてくれて
(ワタクシは持ってないのに
)
そして新聞社の方にそれを見せて説明してくれたのです。
そしてこうして告知してもらうに到ったわけです。
彼女の気持ちが嬉しいです。
その説明会を5月12日(土)静岡のペガサート6Fで
5月19日(土)浜松の静銀砂山ビル4Fで開催する予定です。
(以前にこのブログでもお知らせさせてもらいました

http://gogaku.eshizuoka.jp/e5483.html
ご興味のある方、ちょっと聞いてやってもいいわ~って方、ご予約うけたまっております!
是非是非ご連絡ください。
info@susume-jp.com
もしくは 054-273-8838(電話)
そして

昨日4月26日(木)の静岡新聞にて説明会の告知をしてもらいました!
これはひとえにプロジェクト8のメンバー、ゆうこりんのおかげです。
実は数週間前、プロジェクト8でのセミナーの後援をお願いするために
彼女の元在籍したいた会社、静岡新聞社を訪れました。
そのときに「海外体験のすゝめ」のチラシをゆうこりんが持ってきてくれて
(ワタクシは持ってないのに

そして新聞社の方にそれを見せて説明してくれたのです。
そしてこうして告知してもらうに到ったわけです。
彼女の気持ちが嬉しいです。

Posted by 海外体験コーディネーター at
15:47
│Comments(0)
留学帰りの女性
2007年04月25日
とっても嬉しいことがありました
今日『海外体験コーディネーター』のオフィスに遊びに来てくれた女性がいます。
彼女は1年間のオーストラリア留学から帰国したばかり。

オーストラリアで児童英語教師、児童英語コーディネーター、留学アドバイザーの
資格を取得した有能な女性です。
なにが一番嬉しかったかというと、中日ショッパーをみて
ワタクシの経営理念、考えに共感してくれて
一緒に働きたい、アシスタントをしてくれるとおっしゃってくれたんです!
有難うございます。
そして嬉しかった事の2つ目は、留学に対して同じ気持ちを感じていてくれている事です。
現状の留学業界が必ずしもひとりひとりの希望やニーズ、個性に合わせた
留学紹介をしていないこと。
それによって夢を持って海を渡った大志を持った若人が夢をくじかれているという現実。
そしてその現状を打破し、夢を持つ人を応援したいという気持ち。
留学に行く人は、人によっては
会社を辞めるなりの大きな決断をして、
そして希望に溢れて海をわたるのです。
ワタクシ達はそれを決して忘れてはいけないと思います。

今日『海外体験コーディネーター』のオフィスに遊びに来てくれた女性がいます。
彼女は1年間のオーストラリア留学から帰国したばかり。

オーストラリアで児童英語教師、児童英語コーディネーター、留学アドバイザーの
資格を取得した有能な女性です。
なにが一番嬉しかったかというと、中日ショッパーをみて
ワタクシの経営理念、考えに共感してくれて
一緒に働きたい、アシスタントをしてくれるとおっしゃってくれたんです!

有難うございます。
そして嬉しかった事の2つ目は、留学に対して同じ気持ちを感じていてくれている事です。
現状の留学業界が必ずしもひとりひとりの希望やニーズ、個性に合わせた
留学紹介をしていないこと。
それによって夢を持って海を渡った大志を持った若人が夢をくじかれているという現実。
そしてその現状を打破し、夢を持つ人を応援したいという気持ち。
留学に行く人は、人によっては
会社を辞めるなりの大きな決断をして、
そして希望に溢れて海をわたるのです。
ワタクシ達はそれを決して忘れてはいけないと思います。
Posted by 海外体験コーディネーター at
23:38
│Comments(0)
海外ボランティア シニア編
2007年04月24日
セカンドライフにボランティアを、という声をよく聞きます。
先日団塊創業塾メンバーにご協力していただいたアンケートにも
「一般的に年をとると世の中に貢献したいという気持ちになる、といわれるが
素直にそんな気持ちになってくる」というお答えをもらいました。
フムフム、それは要チェック!と
行ってきました某超有名国際協力機構主催の
「シニア海外ボランティア 説明会」 in 浜松。

セミナールームに入ると!
なんと満員
約30名ほどのシニアの方々が真剣なまなざしで開演を待っております。
場違いな「海外体験コーディネーター」もちょっと後ろの方に座りました。
発展途上国にボランティアで参加する人を集めての説明会。
今日ワタクシが思ったことは
①ボランティアのハードルの高さ
経験、覚悟、語学力が必要です。
ある分野のエキスパート性+英語はTOEICで730点必要です。
世界の大企業T自動車でも、海外の仕事を志望するときに必要な英語力は
TOEICで650点ほど。いかにハードルが高いかが分かります。
覚悟は、なにぶんインフラが整っていない国への派遣です。
奥様が一緒に来てくれないケースが多いそうです。
となると2年は家族と離れ離れ
②それ故に得るものの大きさ
パキスタンに派遣されたある男性の体験談が心に残っています。
「ボランティアのおかげで良い60代を過ごした。
会社を引退しても希望が欲しい。希望がないと元気がでない。
私はボランティアによって新しい人生をつくりだした。発見した。」
先日団塊創業塾メンバーにご協力していただいたアンケートにも
「一般的に年をとると世の中に貢献したいという気持ちになる、といわれるが
素直にそんな気持ちになってくる」というお答えをもらいました。
フムフム、それは要チェック!と
行ってきました某超有名国際協力機構主催の
「シニア海外ボランティア 説明会」 in 浜松。

セミナールームに入ると!
なんと満員

約30名ほどのシニアの方々が真剣なまなざしで開演を待っております。
場違いな「海外体験コーディネーター」もちょっと後ろの方に座りました。
発展途上国にボランティアで参加する人を集めての説明会。
今日ワタクシが思ったことは
①ボランティアのハードルの高さ
経験、覚悟、語学力が必要です。
ある分野のエキスパート性+英語はTOEICで730点必要です。
世界の大企業T自動車でも、海外の仕事を志望するときに必要な英語力は
TOEICで650点ほど。いかにハードルが高いかが分かります。
覚悟は、なにぶんインフラが整っていない国への派遣です。
奥様が一緒に来てくれないケースが多いそうです。
となると2年は家族と離れ離れ

②それ故に得るものの大きさ
パキスタンに派遣されたある男性の体験談が心に残っています。
「ボランティアのおかげで良い60代を過ごした。
会社を引退しても希望が欲しい。希望がないと元気がでない。
私はボランティアによって新しい人生をつくりだした。発見した。」
Posted by 海外体験コーディネーター at
22:34
│Comments(0)
第1位 ロングステイしたい国
2007年04月24日
日曜日昼1時からのTV番組 「夫婦で海外にロングステイ」観た方いますか???
ロングステイしたい国がランク別で発表されましたが、
『海外体験のすゝめ』 一押し、ワタクシも7年住んでおりました第2の故郷オーストラリアが
堂々と“第1位”を獲得しました!!!
あんなにいい国なんだからやっぱりーなと思いましたが、嬉しいです。
見出しには
「気候&治安抜群のオーストラリア」とありました。
その通りなんですね。そしてそれに付け加えるならば
人が温かい

オーストラリアに来た日本人はコレに皆びっくりしてそしてこの国の虜になってしまうのです。
第1位記念として、現地の生活を暫くシリーズでお知らせします。
ロングステイするとなると一番頻繁に訪れるのがスーパーマーケット。

第1位記念というタイトルなのに玉ねぎの山という地味な絵になってしまいました
玉ねぎだけでも3種。
好きな数だけビニール袋につめて、レジで清算するシステムです。
野菜果物はほとんど計り売り。
1キロ3.98豪ドルですので、キロ約¥390円。
物価は日本と変わらないといいますが、
野菜、果物、牛乳、肉など食料品は安いです。
(その代わりティッシュペーパーや洗剤などは高めです)
スーパーマーケットに入ってまず通るのは日本と同じ野菜売り場ですね。
次にいくのは・・・
ロングステイしたい国がランク別で発表されましたが、
『海外体験のすゝめ』 一押し、ワタクシも7年住んでおりました第2の故郷オーストラリアが
堂々と“第1位”を獲得しました!!!
あんなにいい国なんだからやっぱりーなと思いましたが、嬉しいです。
見出しには
「気候&治安抜群のオーストラリア」とありました。
その通りなんですね。そしてそれに付け加えるならば
人が温かい


オーストラリアに来た日本人はコレに皆びっくりしてそしてこの国の虜になってしまうのです。
第1位記念として、現地の生活を暫くシリーズでお知らせします。
ロングステイするとなると一番頻繁に訪れるのがスーパーマーケット。

第1位記念というタイトルなのに玉ねぎの山という地味な絵になってしまいました

玉ねぎだけでも3種。
好きな数だけビニール袋につめて、レジで清算するシステムです。
野菜果物はほとんど計り売り。
1キロ3.98豪ドルですので、キロ約¥390円。
物価は日本と変わらないといいますが、
野菜、果物、牛乳、肉など食料品は安いです。
(その代わりティッシュペーパーや洗剤などは高めです)
スーパーマーケットに入ってまず通るのは日本と同じ野菜売り場ですね。
次にいくのは・・・
Posted by 海外体験コーディネーター at
10:34
│Comments(0)
起業家集団 in 浜松
2007年04月23日
先週プロジェクト8の代表メンバーで浜松商工会議所へ行ってきました。
6月9日に「団塊応援セミナー」を開催するため
お世話になった商工会議所の皆さんへの意志表明、後援申請のためです。
闘志溢れる写真が撮れました
新鋭起業家集団です。下記のような事でお手伝いできそうな時はご連絡ください。
・片付け
・パソコン
・海外・旅行・留学
・人事・保険
・広告
・アパレル
メンバーはまだまだいます。
いずれここでもご紹介させてください。
6月9日に「団塊応援セミナー」を開催するため
お世話になった商工会議所の皆さんへの意志表明、後援申請のためです。
闘志溢れる写真が撮れました

新鋭起業家集団です。下記のような事でお手伝いできそうな時はご連絡ください。
・片付け
・パソコン
・海外・旅行・留学
・人事・保険
・広告
・アパレル
メンバーはまだまだいます。
いずれここでもご紹介させてください。
Posted by 海外体験コーディネーター at
20:04
│Comments(0)
インドから
2007年04月23日
今朝はインドからお便りが届きましたのでご紹介。

インド西海岸にある港町ムンベイにあるインド門。
『海外体験コーディネーター』インドは未踏の地です。
カレー好きなワタクシなのにインドに行っていないなんてイケナイ
好きな人は I love India!
嫌いな人は I hate India.
と好き嫌いがとことん分かれるというインド。
アジアを旅していてタイやベトナムで世界中のバックパッカー達(旅行者達)と話しをすると
「インドにはもう行ったか?」というのが
合言葉のようになってました。
世界中を旅する人達の注目の的となるインド近いうちに行かねば!です。

インド西海岸にある港町ムンベイにあるインド門。
『海外体験コーディネーター』インドは未踏の地です。
カレー好きなワタクシなのにインドに行っていないなんてイケナイ

好きな人は I love India!
嫌いな人は I hate India.
と好き嫌いがとことん分かれるというインド。
アジアを旅していてタイやベトナムで世界中のバックパッカー達(旅行者達)と話しをすると
「インドにはもう行ったか?」というのが
合言葉のようになってました。
世界中を旅する人達の注目の的となるインド近いうちに行かねば!です。
Posted by 海外体験コーディネーター at
08:11
│Comments(0)
アイスクリームやさん in PARCO
2007年04月22日
静岡に出来たPARCO地下に行列が出来るアイスクリームやさんがあります。
おぉっ
、これが石の上での
アイスクリームのコネコネですね。

待っている間も、店員さんたちが歌を歌ってくれるので退屈しません。
すごく楽しい雰囲気。
そして出来上がったのが

アイランドライフ(チーズケーキアイスベースにパイン、マンゴー、バナナ)

ベリーベリーベリーグッド(バニラアイスベースに3種のベリー)
見た目もきれいだし、おいしかったです。
アイランドライフ、お勧めです。
おぉっ

アイスクリームのコネコネですね。

待っている間も、店員さんたちが歌を歌ってくれるので退屈しません。
すごく楽しい雰囲気。
そして出来上がったのが

アイランドライフ(チーズケーキアイスベースにパイン、マンゴー、バナナ)

ベリーベリーベリーグッド(バニラアイスベースに3種のベリー)
見た目もきれいだし、おいしかったです。
アイランドライフ、お勧めです。
Posted by 海外体験コーディネーター at
23:20
│Comments(0)
タイ・プチ移住
2007年04月20日
タイプチ移住のビジネスをされているSOHOしずおかのお仲間
googoolifeさんが初の会報誌を発行されました
オメデトウゴザイマス!
「海外体験コーディネーター」も記事を書かせてもらいました。どーんっ。

オーストラリアで移住をされている日本人のお宅へ今年2月にお邪魔し
突撃インタビューしたものです。面白いお話が多かったので書ききれないことも
沢山ありました。またブログでも紹介させてくださいね。
会報誌はオークラホテルでも手に入ります。
詳しい設置場所はgoogoolifeさんのHPで!
http://www.googoolife.com/
会報誌はこんな顔です。

そしてそして、今週末googoolifeさんのセミナーがあります。
「海外プチ滞在 ここに気をつけろ!」
日時:4月21日(土) 14:00~16:00
場所:静岡市産学交流センター7F (ペガサート)
参加費: 1200円
まだお席に空きがあるようです。
ご興味ある方、いますぐ予約を!!!
電話: 054-205-1682
Email: info@googoolife.com
googoolifeさんが初の会報誌を発行されました

「海外体験コーディネーター」も記事を書かせてもらいました。どーんっ。

オーストラリアで移住をされている日本人のお宅へ今年2月にお邪魔し
突撃インタビューしたものです。面白いお話が多かったので書ききれないことも
沢山ありました。またブログでも紹介させてくださいね。
会報誌はオークラホテルでも手に入ります。
詳しい設置場所はgoogoolifeさんのHPで!
http://www.googoolife.com/
会報誌はこんな顔です。

そしてそして、今週末googoolifeさんのセミナーがあります。
「海外プチ滞在 ここに気をつけろ!」
日時:4月21日(土) 14:00~16:00
場所:静岡市産学交流センター7F (ペガサート)
参加費: 1200円
まだお席に空きがあるようです。
ご興味ある方、いますぐ予約を!!!
電話: 054-205-1682
Email: info@googoolife.com
Posted by 海外体験コーディネーター at
16:55
│Comments(0)
モロッコ
2007年04月13日
ジブラルタル海峡を過ぎて渡ったモロッコ。アフリカ大陸に初上陸しました。
(解説します。ジブラルタルはスペインにくっついている半島で、ここだけ英国領なのです。)
まずは行きたかった迷路の町、タンジェの旧市街(メディナ)に。
小さな露天のようなお店がずらーっと並んでいるのです。パンやさん↓

迷うと怖いのでここだけはツアーに参加しました。
ガイドさんについて歩くメディナ、まさに迷路です。1人じゃ出てこれないです。
(解説します。ジブラルタルはスペインにくっついている半島で、ここだけ英国領なのです。)
まずは行きたかった迷路の町、タンジェの旧市街(メディナ)に。
小さな露天のようなお店がずらーっと並んでいるのです。パンやさん↓

迷うと怖いのでここだけはツアーに参加しました。
ガイドさんについて歩くメディナ、まさに迷路です。1人じゃ出てこれないです。

Posted by 海外体験コーディネーター at
12:37
│Comments(0)
ジブラルタル海峡
2007年04月12日
アフリカ大陸へ渡るフェリーから見たジブラルタル海峡

昨夜世界の絶景100選という番組を観た方いらっしゃいますか?
最後に俳優成宮さんが行った絶景~ジブラルタル海峡からアフリカ大陸を見る~
『海外体験コーディネーター』も2年半前に行きました。
ワタクシの場合“アフリカ大陸からジブラルタル海峡を見る”でした。
カサブランカダンディー、松田聖子のマラケシュ(両方とも20代の方は知らないでしょう)
などでロマンを感じるモロッコ。迷宮のような市街も好奇心を誘いました。
一度は行ってみたいと思い、そのときはスペインとポルトガルを回る旅をしていましたが
ちょっと寄ってみました。
スペインの港町アルヘシラスからモロッコのヨーロッパの玄関口タンジェは
本当に近くフェリーで2時間30分。伊良湖から志摩よりは遠いですが近いもんです。
TVの中で成宮さんはジブラルタルを一度は行ってみたいところ、そして
フェリーでも周りの乗客は「ジブラルタルが見える!」って写真を撮っていました。
そんなもんかな~なんて気軽に撮った一枚↑です。

昨夜世界の絶景100選という番組を観た方いらっしゃいますか?

最後に俳優成宮さんが行った絶景~ジブラルタル海峡からアフリカ大陸を見る~
『海外体験コーディネーター』も2年半前に行きました。
ワタクシの場合“アフリカ大陸からジブラルタル海峡を見る”でした。
カサブランカダンディー、松田聖子のマラケシュ(両方とも20代の方は知らないでしょう)
などでロマンを感じるモロッコ。迷宮のような市街も好奇心を誘いました。
一度は行ってみたいと思い、そのときはスペインとポルトガルを回る旅をしていましたが
ちょっと寄ってみました。
スペインの港町アルヘシラスからモロッコのヨーロッパの玄関口タンジェは
本当に近くフェリーで2時間30分。伊良湖から志摩よりは遠いですが近いもんです。
TVの中で成宮さんはジブラルタルを一度は行ってみたいところ、そして
フェリーでも周りの乗客は「ジブラルタルが見える!」って写真を撮っていました。
そんなもんかな~なんて気軽に撮った一枚↑です。
Posted by 海外体験コーディネーター at
16:36
│Comments(0)
中日ショッパー
2007年04月12日

今日発行の中日ショッパーに載せていただきました。大感激ッ

でも静岡中部版です。
昨日の報告のその3が↑です。
昨日のイタリアンランチでショッパーのくーちゃんが届けてくださいました。
大きくカラーで扱っていただき、『海外体験コーディネーター」感涙

Posted by 海外体験コーディネーター at
11:06
│Comments(0)
ファシリテーター
2007年04月11日
最近ファシリテーターという言葉を耳にしませんか?
facilitator=物事を促進、進行する人。元々は動詞facilitateから派生。同義語はassistやhelp。
一応英語講師なもので、知識を披露
ワタクシもここ1ヶ月で名刺にファシリテーターと入れている方に2人も会いました。
今日もSOHO小出マネージャーに私を紹介する言葉でファシリテーターと書いてもらいました。http://onlyone.eshizuoka.jp/e9314.html
いつの間にか、ファシリテーターって言葉は市民権を得ていたんですねッ。
そして今日は「国際交流ファシリテーター養成講座」というものに参加してみました。
弓削さんという日本でまだ数少ないプロのファシリテーターがナビゲーター役。
サバサバした雰囲気のステキな女性です。
まずは「参加してよかったと思えるセミナー」というお題で早速皆で意見を出しあいました。

つづく
facilitator=物事を促進、進行する人。元々は動詞facilitateから派生。同義語はassistやhelp。
一応英語講師なもので、知識を披露

ワタクシもここ1ヶ月で名刺にファシリテーターと入れている方に2人も会いました。
今日もSOHO小出マネージャーに私を紹介する言葉でファシリテーターと書いてもらいました。http://onlyone.eshizuoka.jp/e9314.html
いつの間にか、ファシリテーターって言葉は市民権を得ていたんですねッ。
そして今日は「国際交流ファシリテーター養成講座」というものに参加してみました。
弓削さんという日本でまだ数少ないプロのファシリテーターがナビゲーター役。
サバサバした雰囲気のステキな女性です。
まずは「参加してよかったと思えるセミナー」というお題で早速皆で意見を出しあいました。

つづく
Posted by 海外体験コーディネーター at
22:15
│Comments(2)
プロジェクト8セミナー
2007年04月10日
今日は6月9日に予定している「セカンドライフを楽しむための4つの扉」という
セミナーの実行委員会の打ち合わせでした。
セミナーのチラシの最終チェック中。

パソコンをうっているのは
パソコンサポートのエース倶楽部の代表。
チェックをしているのは以前静岡新聞社にいた校正のプロ。
プロジェクト8は専門家の集まりなのでこうゆう時心強いです。
セミナーの実行委員会の打ち合わせでした。
セミナーのチラシの最終チェック中。

パソコンをうっているのは
パソコンサポートのエース倶楽部の代表。
チェックをしているのは以前静岡新聞社にいた校正のプロ。
プロジェクト8は専門家の集まりなのでこうゆう時心強いです。
Posted by 海外体験コーディネーター at
23:27
│Comments(0)
happy easter
2007年04月09日

あまりポピュラーではないかもしれませんイースター。
今日はイースターマンデーです。
キリスト教圏ではクリスマスと同様に仕事も学校もしっかりお休みする連休です。
自信がないのでフリー事典Wikipediaで調べてみました。
イースター=復活祭
十字架にかけられて死んだキリストが三日後に蘇ったことを記念する日。
ふむふむ。
「海外体験コーディネーター」が住んでいたオーストラリアでは
卵の形をしたチョコレートを贈り合う日でした。
・・・ということでhamazoブロガーの皆さん、
ハッピーイースター!!!
Posted by 海外体験コーディネーター at
17:29
│Comments(0)